現代の医療問題を提起する刺激的な作品は、テレビドラマ化されたものも多い医師&作家の久坂部羊講師のご紹介、その②。

装丁(46・並)

久坂部羊(くさかべ よう)講師のプロフィール

『人はどう老いるのか~楽な老い方、苦しむ老い方』②

久坂部先生の『人はどう老いるのか』は、誰にも書かれていなかった新しい「老い方」の教科書と評される。問題は、死が一発勝負で練習もやり直しも出来ない事。せめて他の人の例を参考にすべきだが、死が病院の中に隠されるようになって、世間の目から遠ざけられてしまった。

生の無条件肯定と、死の絶対否定。しかし、いくら否定しても死は必ず訪れる。であればあらかじめ準備しておいた方がいい。著者は、外務省医務官時代に海外の終末期医療や死生観に触れ、日本人との感覚の違いに驚ろく。海外では大災害時の死体映像さえも報じられる、とか。

日本では悲惨な現実を隠すことで、人々は何とはなく安心し、危機に対する備えを忘れてしまうのでは。家族や自分に、死が目前に迫った時、慌てて混乱し、結果的に下手な最期を選んでしまっているのでは。

久坂部医師が医療の現場で感じるのは、いかに世間で広まっている情報が偏っているか。良い話や安心情報ばかりが喧伝されている。嫌な事、不愉快な事など臭い物にはフタの扱いになっている。例えば、死ぬ間際の点滴は、場合によっては患者を溺死させるのに等しい、酸素マスクは上品な猿ぐつわ、胃ろうは生ける屍への第一歩だとか等々。

善意の延命治療が悲惨な結果を招く。高齢者の場合は救急車を呼ばない方がよい事も。在宅で看取った感者はほぼ例外なく「穏やかな死」を迎えた。下顎呼吸は臨終を告げる重要なシグナル。

死ぬ行く人に何かをしてあげたい、という家族の気持ちが、実は逆効果になるようでは本末転倒。本人を苦しませるだけ。医療の進歩で、それまで治らなかった病気が治るようになったのはいいが、死の実態が隠され「医療は死も止められる」と言う誤解が世間に広まれば、新興宗教も同然。医療に対する過度な期待は人を惑わす幻想となり、たった一度きりの死を下手に迎えてしまうばかりです、と久坂部先生は警鐘を鳴らす為に書かれたのが本書。

平穏な死を迎えるには、何をどう準備すればよいのか?在宅診療医として数々の死を看取った小説家が書いた渾身の一作。

『人はどう死ぬのか』 講談社現代新書 の構成
はじめに

第1章 死の実際を見る、心にゆとりを持って
第2章 さまざまな死のパターン

第3章 海外の“死”見聞録
第4章 死の恐怖とは何か

第5章 死に目に会うことの意味
第6章 不愉快な事実は伝えないメディア

第7章 がんに関する世間の誤解
第8章 安楽死と尊厳死の是々非々

第9章 “上手な最期”を迎えるには
おわりに
参考文献


 

【近著】 

『人はどう老いるのか』講談社現代新書  (講談社)23/10

『善医の罪』  文春文庫      (文藝春秋)23/08

『怖い患者』    集英社文庫  (集英社)23/07

『MR 〈上〉 』『MR 〈下〉』幻冬舎文庫(幻冬舎)23/04

『老父よ、帰れ』   朝日文庫  (朝日新聞出版)23/03

『砂の宮殿』      (KADOKAWA)23/03


   

㈱経発、担当・大森までご連絡ください。
TEL06-6939-1297 FAX06-6939-1296
E-mail:koushi@keihatsu.co.jp


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です