「毅然と生きた日本人像」をテーマに幅広い分野で著作と言論活動を展開中の門田先生。

門田 隆将(かどた りゅうしょう)講師のプロフィール
[ ノンフィクション作家/ジャーナリスト]

1958年高知県安芸市生まれ。
土佐高校、中央大学法学部政治学科卒業後、新潮社に入社。
週刊新潮編集部に配属され、記者、デスク、次長、副部長を経て、2008年4月に独立。
現在 ジャーナリスト、ノンフィクション作家。
読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演中。「DHCテレビ」「虎ノ門ニュース」「言論テレビ」などネット番組にも頻繁に出演し、言論活動を展開中。

※週刊新潮時代は、特集班デスクとして18年間にわたって政治、経済、歴史、司法、事件、スポーツなど、さまざまな分野で800本近い特集記事を執筆した。
独立後は、「毅然と生きた日本人像」をテーマに幅広い分野で著作を発表。

【受賞】  2006年 第16回ミズノスポーツライター賞 優秀賞『甲子園への遺言』
2010年 第19回山本七平賞 優秀賞『この命、義に捧ぐ 陸軍中将根本博の奇跡』

【近著、主著】
『狼の牙を折れ~史上最大の爆破テロに挑んだ警視庁公安部』(小学館)24/08
『消えゆくメディアの「歴史と犯罪」』 井沢元彦【共著】(ビジネス社)23/12

『尖閣1945』 (産經新聞出版)23/11                                     
『甲子園への遺言―伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯』(講談社文庫)、

『なぜ君は絶望と闘えたのか―本村洋の3300日』(新潮文庫)、
『死の淵を見た男―吉田昌郎と福島第一原発』(角川文庫)、

『太平洋戦争 最後の証言』シリーズ(小学館)、
『奇跡の歌―戦争と望郷とペギー葉山』(小学館)、

『オウム死刑囚 魂の遍歴』(PHP研究所)、
『疫病2020』(産経新聞出版)

【この間の主な演題例】

「原発事故と日本人」
「福島第一原発事故は日本人に何を問いかけたのか」
「太平洋戦争 最後の証言〜真実の戦場とは〜」
「大正世代が現代日本に遺したもの」
「台湾を救った陸軍中将・根本博の生き方」

「マニュアルなき事態に指揮官はどうあるべきか 〜陸軍中将根本博の場合〜」
「歴史に学ぶ〜日本人の生きざまとは〜」
「光市母子殺害裁判が問いかけたもの」
「光市母子殺害裁判と裁判員制度」
「裁判員制度はなぜ必要なのか」

「日本人が“毅然として”あるために」
「名選手を育てた『フルスイング』人生〜伝説の打撃コーチが遺したもの〜」
「伝説の打撃コーチ・高畠導宏の人の育て方」
「新聞・雑誌ジャーナリズムの舞台裏」 等

黒川伊保子講師の著書

 『日中友好侵略史』(産経新聞出版)22/09
本書は、70年前から始まり、現在に到る中国共産党の「対日工作」の実態を詳細に描いた作品。今や、日本の政界、官界、財界、マスコミなど日本の主要分野は、中国の工作で自在に操られ、自民党の中ですら「親中勢力」は8割を占める、とか。
対日工作の過程で籠絡されていった日本の政治家、経済人らの情けない有様をしっかり脳裏に焼き付けて欲しい、というのが門田先生からのメッセージ。

2022(令和4)年日中国交正常化50周年まで2カ月余りとなった7.8近鉄大和西大寺駅前にて、参院選の応援演説中の安倍晋三元首相が狙撃された。21年8月英の最新鋭空母「クリーン・エリザベス」が日本に来て、日米英蘭の4か国合同軍事演習が行われた。

これについて述べた故・安倍晋三の次の言葉が印象的だった、と門田隆将先生は言う。
「かつて”ABCD包囲網”がありましたが、その”C”が”J”に代わったという意味があるのかな、と思いました」⇒”CがJに代わる”とは、戦後レジームと戦い、脱却する為に突き進んだ安倍は、今は中国を包囲している、ということを念頭に置いていた。

今では自由世界の基本戦略と言われる「自由で開かれたインド太平洋」戦略。これは還元すれば「対中包囲網戦略」。=ABJD包囲網という安倍構想。
安倍はオバマを説得し、その後、まだ大統領就任前のオバマ邸を訪れ、中国の脅威について話し込んだ。

中国の横暴を放置すると、日本の防衛、地域の平和と安定は維持できない。南シナ海の力による現状変更に止まらず、習近平は必ず台湾を併合しようとする~安倍晋三の危機感は、吉田茂以来の「軽武装 経済重視」国家としての戦後日本の歩みを変えた。

『日中友好侵略史』(産経新聞出版)の構成
はじめに
プロローグ
第1章 始まった「対日工作」
第2章 自民党工作のスタート
第3章 公明・創価学会への中国工作

第4章 権力抗争はこうして始まった

第5章 世界の流れが変わった
第6章 もう一人のキーマン
第7章 「中国」巡って政界大動乱
第8章 日華断交は可能なのか


第9章 「椎名特使」をめぐる攻防
第10章 台北の怒りと混乱
第11章 ”丸裸”だった日本第12章 始まった「日中友好絶対主義」
第13章 世界を驚愕させた人権弾圧
第14章 変貌する中国


第15章 ハニートラップの凄まじさ
第16章 「破壊者」登場の悲劇
第17章 不可避だった”米中激突”
第18章 「友好」に躍った五十年
エピローグ
おわりに
参考文献

 

        

㈱経発、担当・大森までご連絡ください。
TEL06-6939-1297 FAX06-6939-1296
E-mail:koushi@keihatsu.co.jp


   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です